オンラインカジノのルーレットの小技・戦略「プロスペクト理論」

ルーレットのようなギャンブルはもちろん、投資の世界でもよく使われるのが「プロスペクト理論」です。
非常に有名な理論ではありますので、聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか?
簡単に内容をご紹介すると「人は得よりも損することに敏感だ」という考え方になります。
また、人は置かれた条件の違いによって、判断の仕方が大きく変わることも含まれています。
これがルーレットのプレイでどのように影響するのかについて、今回は詳しくご紹介していきましょう。

経済に用いられることが多いプロスペクト理論

プロスペクト理論は経済学のなかでも重要視される理論で、発見したダニエル・カーネマン氏はノーベル経済学賞を受賞しています。
プロスペクトとは「予想・期待・見通し」という意味を持ち、利益・損失・確率などの要素をもとに人がどのような判断を行うかの理論です。
たとえば、確実に1万円をもらえるのと、ルーレットで赤が出たら10万円もらえるが黒だと貰えないという選択があるとしましょう。
ほとんどの人が確実な1万円を選択すると思いますが、これをプロスペクト理論では「損失回避型」の考え方としているのです。
実際には2分の1の確率で10万円がもらえる方が利益は大きいのですが、これを選択できるのは1万円を特に求めていない人になります。
(※求めていないというのには、余裕があるというだけでなく1万円では足りないという感覚も含まれます。)
プロスペクト理論では「人は損失を見て意思決定をする」ことが多いとしていて、どれだけ得をするのかは二の次だというのです。
どれだけ得が大きいかよりも、どれだけリスクがないのかの方が優先されるという考え方になります。
この発想はマーケティングなどの分野でも広く使われていて、キャンペーンやイベントにも実は応用されていたりします。

ルーレットやギャンブルでのプロスペクト理論の応用

ではギャンブルにおけるプロスペクト理論の応用はどのようになるのかというと、損失を受けるときの感情が大きく影響してきます。
先述したように、人間というのは「損失を避けたい気持ち」が大きいのです。
つまり、実際に損失を出してしまったときには、感情的には「不幸」だと感じてしまうことが影響します。
「損失を回避する」というのは、目先の利益を確保するということだけではなく、実際に出た損失を回収したい衝動にも繋がります。
これがギャンブルでは1番の問題で「負けたままでは終われない」感情が、さらなる負債を生む元凶になりかねないということです。
資金を失うことに対する恐怖感は、取り戻したいという衝動に簡単につながっていくことになります。
このような状況下では、人は損失を回収するためにさらに不確実な結果のものに期待を寄せることになります。
オンラインカジノで言えば、ハイレートなベットや高配当のゲームをプレイしていくような状況です。
ギャンブルの負の連鎖と言われる状況は、実は理論的に簡単に引き起こされることがわかっているとも言えます。
このように「損失回避の性質」は初期の選択だけに影響するものではなく、変わりゆく状況下でも常にあるものなのです。
そのことを理解しておかないと、損失を取り戻そうとする目的のために無謀な選択を行う可能性が高まります。

プロスペクト理論のもうひとつの恐怖「感覚の麻痺」

ギャンブルにおけるプロスペクト理論の影響で、もう1つ恐ろしいことでは「感応度逓減性(かんのうどていげんせい)」というのがあります。
扱う利益や損失額が大きくなるほど、それに対する感情は次第に減ることを指しています。
つまり、最初は1万円儲かったり損しただけで幸せや不幸を感じたレベルが、慣れや金額の増加に伴って何も感じなくなるということです。
これは年収が落ちたサラリーマンが生活レベルを落とせないことにも通じますが、人の感覚というのは一度身につくとなかなか変わることはできません。
また、この感覚の麻痺で言えば損失や利益が一定額を超えると、そこから先はそれまでとは感情が変わるとも言えます。
100万円一気に勝てたとしたら、その後は101万円になってもあまり喜びは感じられないでしょう。
また、10万円負けてしまうと負債が11万円になってもあまり変わらないという感情になるかもしれません。
プラスのときはやめどきとして良いのですが、マイナスのときにはこの感情がさらなる泥沼に繋がっていきます。
すでに負けている10万円を取り戻すためなら、新たに1万円を追加することに躊躇しなくなるのです。
うまく取り戻せれば良いのですが、このようなときほどやはりそのままノマレてしまうことがほとんどです。
しかし、人は「損失を取り戻す」行動のときには、その現実が見えにくくなっていまいます。
この感覚の麻痺というのは、ギャンブルにおいてはとても危険な状態であることは間違いありません。

プロスペクト理論は損失回避の性質

プロスペクト理論は人間の損失回避の性質を説いたものになりますが、経済学としても立証された理論です。
ギャンブルにおいては特に「損失」は避けられないものになるため、自分の感情をコントロールできなければ破滅してしまいます。
ハイレートなギャンブルで勝ってしまうと、もう低いレートには戻れなくなることもあるかもしれません。
ですが、実際には知らないうちにリスクを高めてしまっているだけなのです。
人間の根底にある損失回避の性質と、価値観の麻痺については十分な注意をしておきましょう。
ギャンブルをプレイするときの自己制御の知識として、プロスペクト理論は知っておいて損はない知識です。